番町っ子ハッピーライフタイム
2025年1月15日 08時28分今朝は、番町っ子ハッピーライフタイムがありました。1月の生活目標は「まわりの人に感謝しよう」です。どんなことにも、どんなものにも、目には見えない裏側にたくさんの思いや努力がつまっています。その見えないものに気付けるようになって、幸せいっぱいの番町小学校にみんなでしていきましょう。
今朝は、番町っ子ハッピーライフタイムがありました。1月の生活目標は「まわりの人に感謝しよう」です。どんなことにも、どんなものにも、目には見えない裏側にたくさんの思いや努力がつまっています。その見えないものに気付けるようになって、幸せいっぱいの番町小学校にみんなでしていきましょう。
今日は、4年生全員で書き初め会を行いました。立派な作品となるように、書く時の姿勢や筆の扱い方などに気を付けながら一字一字集中して書きました。書けば書くほど文字の形や全体のバランスが綺麗になり、最後どの作品にしようか迷ってしまう状態でした。今日書いた字のように、力強く3学期も過ごしていきましょう!
第3学期始業式をテレビ放送で行いました。巳年は、これまでの自分を見つめ直し、新しい自分へと生まれ変わるチャンスとなる年です。3学期も笑顔にあふれ、何事にも全力でがんばる番町っ子の姿をたくさん見られることを楽しみにしています。
テレビ放送で、表彰式と第2学期終業式を行いました。校長先生から「『健康・安全に過ごす』『自分にできる仕事をする』の二つを守って、充実した冬休みにしましょう。」というお話がありました。1月8日に、元気いっぱい笑顔いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。
1月の番町っ子らんランRUNに向けて、業間マラソンが始まりました。冬休みにも、体力をつけておきましょう。
今日は、なわとび集会が行われました。日頃の練習の成果を発揮するとき…。クラスみんなで挑戦した8の字ジャンプでは、新記録が出たクラスもあったようです。チャレンジタイムでは、自分の技に挑戦しました。
地震を想定して、身を守るための安全確保行動をとる訓練「シェイクアウトえひめ」に参加しました。近い将来起こるとされている南海トラフ地震が発生したときに、私たちはどこにいるのかは分かりません。その時どのように行動するのか…。ご家庭でも話し合ってみてください。
松山市民会館で、4年生から6年生の児童が、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏に聴き入りました。名曲鑑賞、楽器紹介、指揮者体験、ボディパーカッションで共演等、充実した時間を過ごすことができました。本物の音楽に触れる貴重な機会となりました。
今日は、いじめ0の日です。どんな場面で、どう感じ、どう動くか・・・の具体的な生活の場面を見て、それぞれのクラスで考えました。みんなの笑顔が咲き誇るすばらしい番町小学校でありますように。