参観日・引き渡し訓練
2025年6月14日 15時23分今日は、足元のお悪い中、参観していただき、ありがとうございました。学校で頑張っている子供たちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。また、子供たちの命を守るための引き渡し訓練にもご協力いただき、ありがとうございました。
今日は、足元のお悪い中、参観していただき、ありがとうございました。学校で頑張っている子供たちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。また、子供たちの命を守るための引き渡し訓練にもご協力いただき、ありがとうございました。
今朝の番町タイムは校長先生のお話でした。先日開催された市総体(すもうの部)で活躍した選手たちを振り返りながら、「心・技・運」についてお話されました。これからも「こころ・からだ・あたま」をみがいていきましょう。今日聞いたことを、ぜひお家の人にも伝えてくださいね。
ランドセルを背負い、黄色い帽子をかぶり、1年生全員が交通安全について学びました。地区会長等交通指導員、松山東交通安全協会職員、松山市都市・交通計画課職員の皆様、松山交通安全協会連合会交通指導員、保護者の皆様方ありがとうございました。横断歩道や線路の渡り方、狭い道路の歩き方など、教えていただいたことを、これからがんばります!
番町小学校の東側や南側をめぐる町探検パート1を行いました。みんなで番町小学校の近くを歩き、いろいろなお店や施設があることが分かりました。来週の水曜日にも町探検パート2(学校の西側中心)を行います。また、子供たちからいろいろなおすすめポイントがきけるのをとても楽しみにしています。
今日はいじめ0の日。「こんな場面はありませんか?」と、運営委員会が動画を作成して、全校のみんなに投げ掛けてくれました。動画を視聴した後に、「かげ口を言ってしまったことはないかな。」「友達の物を大切にしているかな。」と、自分の生活を振り返ることができました。
6月9日(月)の午後、学校の近くにある番町公民館へ見学に行きました。まずは、公民館の倉庫の中に入り、防災用品や各種行事で使用するものを見せていただきました。次に、図書室や調理室、いくつかある会議室を見て、最後は大会議室で公民館の方にいろいろなお話を聞かせていただいたり、子供たちの質問に答えたりしていただきました。3年生の子供たちは、一生懸命メモを取ったり、積極的に質問や感想を言ったりするなど、意欲的に学ぶことができました。公民館の皆様、ありがとうございました。
今日、愛媛県総合運動公園相撲場で、市総体(すもうの部)が開催されました。一緒に練習してきた仲間の想いを胸に、これまで練習してきたことを全力で出し切ってきました。見事、5年生(女子)が優勝しました。みんな、笑顔で学校に戻ってきました。
6月4日(水)6年生は、南吉田町にある掩体壕に見学に行ってきました。そこにある掩体壕が、戦争に使われていた飛行機を格納するのに使われていたことを知りました。子供たちは、ここ松山でも戦争による戦いがあったことを肌で感じることができました。総合的な学習の時間で平和について調べ学習を進めていますが、今回の見学で新たな視点を得ることができ、これからの学習に生かしていこうとする意欲を高めました。今回、たくさんの学びをサポートしてくださったみなさん、大変お世話になりました。
今日からジュースの日が始まりました。1年生にとっては初めてのポンジュース。おいしくいただきます。
6月2日(月)の午前中に3年雪組が、午後から3年月組がNHK松山放送局に見学に行きました。そこでは、地上62mの高さにあるお天気カメラを操作する体験、タッチパネルを操作しながらお天気キャスターになりきる体験をさせていただきました。他にも、放送原稿を読むアナウンサーの体験や8K映像を見る体験もさせていただきました。短い時間ではありましたが、充実した学習ができました。