今日の読み聞かせのクラスは、2年生と3年生でした。2月「ふたごまじょソランとサラン おおきなドーナツ」、2雪「ぬけちゃった」「あんぱん(紙芝居)」、3月「あたりかも」「地球の形を哲学する」、3雪「まめうしのびっくりあき」の本でした。
本日は、朝から雨が降り、子供たちは気もそぞろな様子でしたが、おはなし会が始まると、子供たちは集中して話を聞いていました。読み手からの問いかけに元気よく答えるかわいい低学年の様子がほほえましいです。よい1日の始まりとなりました。次回は、10月16日に行う予定です。

兵庫県立大学のソーシャルソーシャルメディア研究会の学生さんが来校し、情報モラル出前授業を開催していただきました。研究会の皆さんと一緒にインターネットについての正しい使い方を考えました。


携帯電話やゲーム機は便利で楽しい使い方ができる反面、使い方を間違えると大きなトラブルにつながります。今日は具体的な場面を設定し、どこが問題だったのか、どうすればよかったのか考えることで、ネットの正しい使い方を学びました。
10月11日(土)に行われる「番町大運動会」に向けて、練習が始まっています。まずは、ダンスの練習です。今年はどんなダンスに仕上がるか、今から楽しみです。

今日、2年生は松山市立中央図書館に見学に行きました。
図書館の仕組みや使用できる設備、貯蔵している本の数など多くのことを知り、子供たちは、「ここに来て、たくさん本を借りたい」という思いになりました。
休日等に家族でぜひ行ってみてください。

子規記念博物館から高山先生に来校していただき、出前子規教室が開かれました。新時代「明治」を生き、「明治」をつくった若者「子規」の中にいきづくっものと時代のダイナミズムを学ぶことができました。


正岡子規さんの生まれた日に合わせて、毎年番町小の4年生が伊予がすりの袴を着て、道後商店街を歩くイベントに参加しています。今年は10月13日にこの「ちびっこのぼさんわいわいパレード」が予定されています。
2学期がスタートして2週間が経ちましたが、まだまだ暑い日が続いています。日中の暑さ指数は31を超えることが多く、昼休みの外遊びができません。そんな中、図書委員会の皆さんが「おはなし会」を開催してくれています。本に親しむと、知らなかったことを知ることができたり、心がわくわくしたり、ときには登場人物といっしょにドキドキしたりします。まるで、物語の世界に旅をしているような気持ちになりますね。図書委員会の皆さんありがとうございます。


3年生
9月11日(木)3年生の子供たちが、スーパーマルナカ若草店に社会科見学に行きました。普段の買い物をしているときには見ることができないバックヤードの中を案内していただき、野菜や果物をカットしている様子やマイナス20度の冷凍庫で商品を保管している様子などを知ることができました。また、見学の最後に店長さんに「一日の中でお客さんが多い時間帯はいつですか」、「どのような思いで仕事をされているのですか」というような内容の質問をし、一つ一つの質問に丁寧に分かりやすく答えていただきました。これから、見学したことを基に社会科の学習を深めていきたいと思います。
マルナカ若草店の皆様、大変お忙しい中、親切なご対応をありがとうございました。
