遠足
2025年2月26日 17時08分今日は、遠足。今年度も残りわずかとなってきましたが、また一つ、すばらしい思い出が増えました。友達っていいな。
今日は、遠足。今年度も残りわずかとなってきましたが、また一つ、すばらしい思い出が増えました。友達っていいな。
今日は、避難訓練が行われました。校内に不審者が侵入したとき、安全を確保しながら落ち着いて速やかに避難する方法について学びました。また、スクールサポーターの方から、校外で不審な人物に遭遇した時の「はちみつじまん」について、ご指導いただきました。
今朝の番町タイムは、掲示物で学校を元気にしてくれている掲示委員会からでした。クラスの代表が、お題を聞いてイラストを描き、何の絵を描いたかをみんなで当てるクイズ形式の集会でした。どのイラストもシンプルでかわいらしく描かれていました。
本日は、1年生と4年生の教室でおはなし会がありました。1月「ねこのおうさま さかなのおうさま」1雪「11ぴきのねこのあほうどり」4月「もじゃきのくすり」4雪「地震がきたらどうすればいいの?」
1年生は両クラスともねこがでてくるお話でした。2月22日はニャーニャー、ねこの日です。どちらのねこもハラハラする場面があり、わくわくどきどきしました。4月は鼻くそを薬と嘘ついてしまうゴリラのお話です。その場しのぎの嘘をつくと後で困ってしまうことをユーモラスにえがいた作品です。4雪は地震がきたらどうすればいいかを、LLブックという読みやすくわかりやすく作られている種類の本で読み聞かせてくれました。4年生らしくどちらも考えてくれたことと思います。読み聞かせをありがとうございました。
今年度最後の縦割り班遊び。今回は、6年生の気持ちを受け継いだ5年生が中心となっての活動でした。この1年間で、縦のつながりがしっかりできましたね。これからもつながっていたいですね。
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。自分の興味のあることに、仲間と共に没頭できる、楽しいひとときでしたね。
今年度、最後の参観日が行われました。この1年間の成長を感じてくださった保護者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。お忙しい中、ご参観いただき、本当にありがとうございました。
6年生は、総合的な学習の時間に、「働くこと」について調べてきました。その集大成として、ゲストティーチャーに来ていただき「未来マップ」の授業を行いました。「未来マップ」とは、自分が思い描く未来の様子を思い思いに画用紙に表すというものです。子供たちも、始めは緊張していましたが、講師の先生と友達と対話を続けていくうちに、どんどん考えを広げていきました。「未来マップ」には、好きなものの写真や思いの詰まった言葉で装飾し完成させていきました。参観日である5時間目の時間に、保護者の前でみんな堂々と発表をしました。
子供たちが、ここで描いた未来に出会えますように。これからもみんなの夢をサポートしていきたいと思います。
2月13日(木)の2時間目に、松山市選挙管理委員会の方々に来ていただき、「選挙に関する出前授業」をしていただきました。今日は、実際の選挙で使われている記載台や投票箱を実際に見てそれを使用しての模擬投票を行いました。6年生は、社会科の学習で国民投票の歴史や仕組みについて学んではおりましたが、今日実物を見て、実際に投票をしてみたことで、実感を伴って選挙の大切さを感じていました。一人一人の一票の大切さに改めて考えさせられた貴重な時間となりました!
今日は、いじめ0の日。朝のテレビ放送で、「ジェスチャーぴったりゲーム」を行いました。3・4人で班になり、お題を聞いて、みんなが同じジェスチャーをしたら、ハイタッチで喜び合います。今日の始まりは、笑顔いっぱいです。