番町公民館と松山地方裁判所の見学

2023年11月15日 09時00分
3年生
 3年生は、総合的な学習の時間「ふるさと松山を 探そう」の学習で、番町公民館と松山地方裁判所の見学に行きました。
 番町公民館では、いろいろな最新の施設を高見せていただき、お話を聞きました。公民館では、「集まり・学び・つながる」を大切にして、みんなが知り合いになれるような活動をしていることを教わりました。これから公民館のイベントへの参加したい気持ちが高まりました。

DSCF5603      DSCF5611      IMG_2130

 松山地方裁判所では、裁判所についてDVDやクイズを通して学びました。裁判官は、何色にも染まらない黒い服を着ていることや、日本では合図に、木づちを使わないことを教えていただきました。その後、法廷の内部を実際に見せていただき、子どもたちは裁判官などの椅子に座ってうれしそうでした。

DSCF5622      DSCF5627      DSCF5631

番町校区の自慢をまた一つ見つけることができました。

放送委員会

2023年11月14日 12時36分
 放送委員会は毎日、給食の時間に「あおぞら BB ランチ」という校内放送を流しています。曜日によって担当者が変わり、それぞれの担当者が企画を考え、楽しい放送になるように工夫しています。今日は「給食の献立」「お知らせ」「星座占い」を流しました。機械操作にも慣れており、自分たちだけで協力して放送することができます。

IMG_3531      IMG_3532      IMG_3534

これからも楽しい放送になるようにがんばっていきます。

一人一鉢

2023年11月13日 11時30分
5年生
 5年生が一人一鉢の苗植えをしました。
 後期はパンジーをプランターに植えました。卒業式や入学式で飾る大切な花です。気持ちを込めて育てて、式にふさわしい花になるようにお世話をしていきます。

IMG_3522      IMG_3527      IMG_3523

IMG_3525      IMG_3528      IMG_3529

きれいな花に育ってくれることを願っています。

第2回坊っちゃん学習

2023年11月12日 12時00分
11月12日(日)に本校PTA主催の第2回坊っちゃん学習が、体育館で実施されました。今回は「つばきウイメンズクリニック」の女性医療部門部長 鵜久森夏世先生をお招きして、「思春期のからだ」と題しまして、命の誕生や思春期のからだの変化について、ご講演をいただきました。60名弱参加ではありましたが、プレゼン資料を使って、保護者だけでなく、子供たちにも分かりやすいお話をしていただくことができました。

IMG_3516      IMG_3517      IMG_3518

IMG_3519      IMG_3520      IMG_3521

難しいと感じている家庭での性教育について、たくさんのヒントをいただくことができました。

1・2年 芋ほり

2023年11月10日 11時45分
 11月9日(木)、1・2年生が各クラスで芋を収穫しました。
 今年の5月末頃に植えた芋が、夏の酷暑を乗り切りって大きく育っているかと思いきや、小ぶりのかわいいいもがたくさんできていました。それでも子供たちは、一生懸命に土を掘り返し、楽しそうに収穫していました。「たくさんとれてうれしかった」「友達と一緒に芋ほりができて良かった」などの感想が聞くことができました。

IMG_3839      IMG_3831      IMG_2287

 IMG_2293      IMG_7337       IMG_7339

 とれた芋はしばらく乾燥させ、ふかし芋にして食べます。おいもパーティが楽しみです。 

 

朝のおはなし会

2023年11月9日 15時00分
 11月9日(木)、朝の時間におはなし会がありました。今日の読み聞かせは、高学年ということもあり、昔からある定番の本から、考えさせられる本まで、心に残るようなお話ばかりでした。
選書は、
5月「いいからいいから」「アリとキリギリス(英語)」
5雪「ペレのあたらしいふく」
6月「チコちゃんに叱られる おとうさんおかあさんといっしょにすごせるじかんはどれくらい?」
6雪「75億人のひみつ」でした。

DSCN0249   DSCN0251

 2学期のおはなし会は今日で終わりです。ボランティアの皆様ありがとうございました。3学期も楽しみにしています。

タイピングコンテスト

2023年11月8日 11時30分
 11月8日(水)の朝の時間に、愛媛県内すべての小学校の児童が参加する「タイピングコンテスト」を実施しました。
 番町小学校では、1年生を除く2年生から6年生までの全員が参加しました。このコンテストでは、愛媛県に関する言葉が1分間ランダムに出題されます。子供たちは、自分のタブレットで出題された言葉を「ローマ字入力」していきます。一人一人出題される言葉は違い、中には「書道パフォーマンス甲子園」「坂の上の雲ミュージアム」などの長い言葉も出題されていました。

IMG_3510      IMG_3511      IMG_3513

 校内で成績が1位の児童は、「令和5年度えひめっこピカイチ大賞」として表彰される予定です。

音楽会練習

2023年11月7日 13時10分
 11月25日(土)に「番町ドリーム音楽会」があります。それぞれの学年がテーマを決めて、歌と楽器の演奏に挑戦します。
 11月7日(火)の朝、みんなが練習するために、6年生が楽器を体育館に移動してくれました。ひな壇も出来上がり、今日から体育館での学年練習が始まりました。

IMG_3502      IMG_3503      IMG_3504

IMG_3505      IMG_3506      IMG_3507

ドリーム音楽会では、すてきな歌や演奏を披露できると思います。

児童生徒をまもり育てる日

2023年11月6日 15時27分
全校
 11月6日(月)は県下一斉の「児童生徒をまもり育てる日」です。
 朝、PTAの見守り係の方やスクール・ガード・リーダー、愛媛県警松山東署の方々と教職員が登校の見守りを行いました。
 放課後は全校集団下校です。本来であれば、運動場に全校児童が集まって、東門からコースごとに下校しますが、雨が降り始めたので、教室からコースごとに出発しました。スクール・ガード・リーダーの方や地域の企業の方が見守りをしてくださる中、安全に気を付けて下校しました。

IMG_1946      IMG_1947      IMG_1951

登下校の見守りに参加していただいた方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

流れる水のはたらき

2023年11月1日 15時15分
5年生
 5年生は、理科の学習で「流れる水のはたらき」について学んでいます。その発展として、川で起きる災害やその災害を防ぐ工夫を、インターネットや教科書で調べました。調べたことは、分かりやすくノートにまとめ、終わりには学習感想も書きました。まとめはグループの中で回し読みをして、互いによかったことを伝え合いました。

IMG_3492      IMG_3495      IMG_3498

IMG_3493      IMG_3496      IMG_3501

水害から、私たちの生活を守る工夫について学びを深めることができました。