みずあそび(1年生)
2024年6月21日 16時30分元気いっぱいの1年生。色水づくりに挑戦したり、やシャボン玉を空にとばしたり…。
家庭で集めた材料を使って、もっと楽しく遊べるように考え、次の遊びへと繋げています。
子ども達の思いを聞き、いろんな材料を持たせていただき、本当にありがとうございます。
水遊びはまだまだ続いていきます。ご協力よろしくお願いします。
  
 
  
 
元気いっぱいの1年生。色水づくりに挑戦したり、やシャボン玉を空にとばしたり…。
家庭で集めた材料を使って、もっと楽しく遊べるように考え、次の遊びへと繋げています。
子ども達の思いを聞き、いろんな材料を持たせていただき、本当にありがとうございます。
水遊びはまだまだ続いていきます。ご協力よろしくお願いします。
  
 
  
 
6月20日(木)の5・6時間目に番町公民館に見学に行きました。
公民館主事の方にお世話になり、子供たちは、普段はあまり目にすることのない倉庫の中の様子を見せていただいたり、館内の各部屋の説明を聞いたりしました。
また、公民館の仕事や番町公民館の歴史等についても分かりやすく教えていただき、充実した時間となりました。
 
 
 
6月19日に4年生は5・6時間目に図画工作をしました。4月は「つなぐんぐん」の単元で友達と協力し、新聞紙のつなぎ方や組み合わせ方を工夫しながら作りました。「もっと大きなものを作ろう。」「この組み合わせはどうかな?」と活発に話し合いながらできました。4雪は「色合いひびき合い」の単元で指で絵の具を混ぜて作りました。「こんな色ができた。」「何の形に見える?」と思い思いの色や形がたくさんできました。どちらのクラスも楽しみながら取り組んでいました。
自分で選んだ3種類の野菜を使って、野菜炒めに挑戦しました。どの野菜から焼くのか考え、手際よく調理しました。片付けも、昨年度の経験を生かして、協力しながらできました。おいしい笑顔がいっぱいでした。
  
 
  
 
 
二番町4丁目に警戒レベル4が発令され石手川の反乱が予測されたとして、避難訓練を実施しました。子供たちは垂直避難をし、全員無事に避難しました。素早く安全に行動することができました。ご家庭でも、もしもの緊急事態に備えて、ご確認ください。
  
 
  
乘松 秀樹 先生をお招きして、6年生が人や文化などの違いを互いに理解し合うことの大切さを学びました。「たくさんの外国人が安心して暮らしていけるような国にしていくことが必要だと思いました。」「みんなちがっていても、平等に仲良くすることが、平和への第一歩だと思いました。」などの感想がありました。
  
 
  
6月14日(金)に、1年生が歩き方教室を行いました。横断歩道や踏切の渡り方等、一生懸命練習しました。指導員の皆様方、ありがとうございました。
  
 
  
 
今朝は、体育館に全校児童が集まって、校長先生のお話を聞きました。
「好きなことや好きなもの、得意なことや苦手なこと、将来の夢など、人によってちがいます。それは、当たり前のことです。だから、いろいろな人とかかわると楽しくなるのです。自分とちがうと思うこと⇒相手のいいところと思えるようになると、友達が増えて、学校がもっともっと楽しくなります!そして、自分のいいところも大切にしましょう。」うなずきながら聞いている子供たちもたくさん。みんなで、違いを認め合える温かい番町小学校にしていきましょう。
  
 
  
6月11日(火)晴れ!
2年生は、番町小学校の東側や南側をめぐる町探検パート1を行いました。
晴天に恵まれ、いろいろなところを探検しました。行く先々では、子供たちからその店の内容やおすすめポイントの紹介を交えながら見学しました。
来週の火曜日にも町探検パート2(学校の西側中心)を行います。また、子供たちからいろいろなおすすめポイントがきけるのをとても楽しみにしています。お家でもどんなところに行ったのかお話しください。
きっと暑くなると思いますので、水筒を忘れないようにお願いします。
        
   
 
     
本格的にスタートしたクラブ活動。生き生きとした表情、真剣なまなざし…。いろいろな姿が見られました。