ドングリひろい
2023年10月3日 18時54分10月3日(火)1年生が城山にドングリひろいに行きました。城山は、ドングリがたくさん落ちていることで有名で、いろいろな学校がドングリ拾いに来ています。まだたくさん残っていることを願って、元気よく歩いていきました。まだ、たくさんのドングリが落ちていて、みんな歓声を上げながら拾っていました。
9月21日(木)朝の時間、2学期の読み聞かせが始まりました。今日の読み聞かせクラスと選書は
2月「クレヨンからのおねがい」
2雪「うんこ」「あいたくなっちまったよ」
3月「フンころがさず」「なつみはなんにでもなれる」
3雪「けっしてそうではありません」「りんごかもしれない」
でした。
おもしろい話、あったかい話、考える話、今月もバラエティ豊かな本がそろいました。本日もおはなし会のみなさん、ありがとうございました。
来月は1年生、4年生、若竹で朝のおはなし会を行う予定です。
19日(火)、城山公園へ虫とりに行きました。熱中症指数が高かったため、活動時間が予定よりも短くなりましたが、子供たちは楽しそうに虫をさがしていました。網や手を使って、バッタやトンボを追いかけ、捕まえた虫はかごに入れて学校に持ち帰りました。家や学校で大切に世話をしてほしいと思います。
9月15日(金)の3校時に、愛媛県生涯学習センターの方を講師としてお招きし、「ふるさと愛媛学」出前授業を行いました。
講師の方が、江戸時代から明治時代にかけて活躍した松山出身の偉人や、昔の番町小学校の周りの様子などを、写真や資料を交えながら分かりやすく話してくださいました。
久松 定謨さんが、勝山学校(今の番町小)にも寄付金を出すなどして、番町小学校に関わっていた事を知り、
「久松さんがいなかったら、今の番町小はなかったんだな。歴史上でそんな事があったんだ。」
と、考えたり、プレゼンで番町小に関わった偉人を知り、
「これから、もっと調べていきたいな。」
という思いをもつことができました。
子供たちにとって大変充実した時間になりました。
ありがとうございました。