3年生
10月27日(金)に5年生がトヨタ出前授業に参加しました。
マルチパーパスルームではSDGsや未来のクルマ社会についての動画を見せてもらったり、クイズに答えたりしながら、楽しく環境について学ぶことができました。
運動場では、衝突体験車や水素燃料電池車の「MIRAI」に、体育館では、電動車椅子「WHILL」に乗せていただき、事故の恐ろしさや未来のクルマについて実際に体験して学ぶことができました。


10月26日(木)、インフルエンザによる学級閉鎖で延期となっていました1年雪組のお話会がありました。
読み聞かせボランティアの方が選んでくださった絵本は「大きなかぼちゃ」。子供たちの中には、国語科で学習した「大きなかぶ」を連想した子供もいたようですが、ハロウィンを意識してこの絵本を選んでくださったようです。

どの子もお話に引き込まれるように真剣に聞き入っていました。
3年生
3年生は、総合的な学習の時間に「ふるさと松山を さぐろう」というテーマでふるさと学習を進めています。10月25日(水)「NHK松山放送局」に見学に行きました。局の方に、施設の中を案内してもらったり、仕事の内容を教えていただいたりしました。また、アナウンサーやお天気キャスターの模擬体験をさせてもらい、楽しく学びを深めることができました。


これからも「坂の上の雲ミュージアム」「松山地方裁判所」「番町公民館」などにも見学に行く予定です。ふるさと番町にどんな施設があるのか楽しみです。
近年、市街地へのイノシシ出没が多発していることから、イノシシに遭遇し た場合の対応について、学校でも指導いたします。
愛媛県からのチラシを添付します。ご家庭でも、気を付けるようお話していただくようお願いします。
10月19日の朝の時間におはなし会がありました。今日の読み聞かせは、いもほり、きのこ、ハロウィンと季節にぴったりのお話がそろいました。みなさんは、どんな秋にしたいかな?
今日の学級と選書は、
1年月組「ねずみのいもほり」
4年月組「おにと名づけられたぼく」
4年雪組「きのこ」
若竹「ふたごまじょソランとサラン 大きなドーナツ」
でした。1雪は来週の木曜日におはなし会があります。
本日もおはなし会のみなさん、ありがとうございました。


次は来月5年生、6年生で朝のおはなし会を行う予定です。