こども手帳(4年生~6年生)
2024年7月5日 08時36分高学年対象に、日本公衆電話会から「こども手帳」をいただきました。公民館館長補佐の川崎鈴子様のご紹介で寄贈されることになりました。
4年生から6年生みんなで、内容の確認をしました。「事故を起こさないこと」「犯罪から身を守ること」「みんなで支え合うこと」等、大切なことばかりです。子供たちの安全安心への意識を高める一助になればと願っています。
   
  
高学年対象に、日本公衆電話会から「こども手帳」をいただきました。公民館館長補佐の川崎鈴子様のご紹介で寄贈されることになりました。
4年生から6年生みんなで、内容の確認をしました。「事故を起こさないこと」「犯罪から身を守ること」「みんなで支え合うこと」等、大切なことばかりです。子供たちの安全安心への意識を高める一助になればと願っています。
   
  
今朝の番町タイムでは、松山市総合体育大会(すもうの部)とお口の健康優秀賞の表彰をしました。
すもう部みんなで一生懸命練習した日々を思い出しました。おめでとうございます。
お口の健康は、日々の積み重ねによるものです。すばらしいことですね。おめでとうございます。
   
  
本日は、5年生と6年生の教室でおはなし会がありました。
5月「じごくのぞうべえ」5雪「かんぴ―さんのふなあそび」「ぼちぼちいこか」6月「二番目の悪者」6雪「ぼくがラーメンをたべてるとき」
今日は、定番の絵本だけど今の小学生が読んでいないという絵本が何冊かありました。長年読まれている本というのは、心を引きつける中身があり、今日の子供たちも釘付けになって聞いていました。また、高学年らしく、考えさせられる本もありました。本日も読み聞かせをありがとうございました。
次のおはなし会は2学期です。今年は夏休みに本を3冊借りて帰ります。暑い夏、涼しい部屋で読書の時間を楽しんでください。
  
 
 
 
3年生は、モンシロチョウをたまごから育てました。大空へ…。元気でね。
    
  
    
  
あさがおがたくさん咲き、子供たちは大喜びです。今日は、写真を撮って、教室で観察をじっくりしました。明日も新しいあさがおに出会えるかな。
    
  
    
  
今朝は、ハッピーライフミッションの時間がありました。6月の生活を振り返りや、7月の「今月の歌」の発表等がありました。廊下の歩き方や魔法の言葉の使い方等、ハッピーライフミッションの紹介もありました。ミッションをクリアしながら、番町小学校が安全で明るい学校になるよう、みんなで頑張っていきましょう。
    
  
    
 
市指定文化財である掩体壕を見学しました。戦争の悲惨さや平和の尊さを感じる時間となりました。熱心にメモをとったり、積極的に質問したりとそれぞれの学びを深めることができました。悲しい事実だけど、忘れず、思い続けることが大切です。ご家庭でも、ぜひ話を聞いてみてください。
  
 
  
 
  
本日、マルチパーパスルームにて「坊っちゃん学習」が開催されました。女性と防災の会代表 小國恵子先生を講師としてお招きし、番町小学校周辺で考えられる災害のことや災害時のトイレの大切さ等について教えていただきました。
「もしもは、いつもの中にある。」その時のために今できることを…。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
  
 
  
 
  
今日の昼休みに、ファミリー班遊びを実施しました。6年生が中心となり、みんなが楽しめる活動を行いました。ドッジボールやいす取りゲーム、ジェスチャーゲームや爆弾ゲーム等、どの班も笑顔いっぱいでした。仲間の新しいよさを発見できたかな。
  
 
  
 
  
 
本日、4回目の委員会活動が行われました。これまでの活動を振り返り、よりよい学校づくりためにできることの見直しをしました。6年生・5年生のみなさん、いつも学校全体のためにありがとう。