全校
2月15日(水)に愛媛県警スクールサポーターの方に来校いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
南校舎2階廊下に不審者が侵入し、教職員が対応する訓練です。地震や火災の避難訓練とは違い、教職員の動きが中心となります。
不審者の侵入を認知すると、子供たちは教室のドアや窓を施錠し、入り口から離れた南の窓側に避難します。教職員は緊急放送を受けて、「抑制係」「安全確保係」「連絡係」を分担し、対応に当たります。
今回は不審者を南校舎西玄関に誘導し、抑制係が「さすまた」や「いす」等でけん制しました。
サポーターの方からは、できるだけ早く職員室へ連絡し、警察へ通報することが大切だということ等の指導を受けました。子供たちも真剣に取り組み、意義のある訓練となりました。



5年生
2月14日(火)、5年生はご飯とみそ汁づくりの調理実習を行いました。
実習前に米を洗って水にひたしておいたり、にぼしのわたを取ったりして下準備をしておきました。
実習では、大三島少年自然の家でのカレーづくりの経験を生かして、みんなで声を掛け合いながら作りました。
今日のテーマは「◯◯しながら◯◯する」でした。お米を炊きながら野菜を切る、みそ汁を作りながら食器の準備をする、取り分けながら片付けをするなど、様々な「◯◯しながら◯◯する」に挑戦しました。
自分たちで作った料理は特においしかったようでたくさんの笑顔が見られました。



5年生
2月10日(金)に「愛媛県青年漁業者連絡協議会」の方が来校され、5年生に出前教室をしてくださいました。
漁業の様子を写真で見たり、魚をさばく様子の実演を見たりしながら、漁業について理解し、魚介類に親しみをもつことができました。
また、漁網を実際に引っ張ったり修繕の仕方を習ったりしながら、漁業の苦労の一つに触れることができました。









社会科で学習した、いろいろな漁業について学びを深めることができました。
3年生は、昨年まで硬筆での書き初め会を行っていましたが、今年度より毛筆となりました。
書き初め会の気分を盛り上げたり、他の人が書いている文字を参考にしたりするために、マルチルームで、月と雪の2クラスで一緒に行いました。
みんな、心を込めて文字を書き、最後に自分の名前を書いて、作品を仕上げました。
冬休みの書き初めの練習がきっと生かされていると思います。作品をもって帰った時にほめてあげてください。

4年生
1月12日(木)の3・4校時に、マルチパーパスルームで書き初め会を行いました。4年生の子供たちは、横においた手本をよく見て集中して書くことができていました。授業後の子供たちの顔は満足感にあふれていました。
5年生
1月12日(金)、5年生が書き初め会をしました。
「いい一年になりますように」「字がきれいになりますように」など、願いをこめながら書きました。
新しい気持ちで挑戦していく姿勢で取り組みました。
一人一人が満足する字を仕上げることができました。


4年生
12月15日(木)の2・3校時に東京都中央区立久松小学校の4年生と今年度2回目の交流会を行いました。
今回の交流会では、総合的な学習の時間に調べた地域の歴史や伝統についてまとめたことを発表し合うことが中心でした。本校の代表の子供たちは、両校にゆかりのある久松家のことや正岡子規、秋山好古、伊佐庭如矢、坊っちゃん列車について、スライドを見せながら堂々とした態度で発表することができました。また、久松小学校の発表を興味・関心をもって聞き、積極的な態度で質問したり、感想を述べたりすることもできました。
今回の学習を通して、自分の生まれ育ったふるさとに誇りをもち、互いに尊重し合うことの大切さに気付くよい機会になったのではないかと思います。

3年生
3年生は、総合的な学習の時間に学んでいる、「地域にある素晴らしいもの」の一つである「愛媛県立図書館」の見学に行きました。
実際にすべての階を見学したり、普段は入ることのできない書庫の見学もできました。
子供たちは、学校の近くにこんな素晴らしい図書館があることを知り、ぜひまた行きたいと言っていました。
保護者の皆様、もうすぐ週末です。また、冬休みにもなります。
発達段階に合った本がきっと見つかると思いますので、親子で出かけてみてください。
12月12日(月)、5年生は日本野球機構(NPB)の方を講師にお招きして、ベースボール型出前授業を行いました。
まずはボールと友達になろうということで、球慣れをしました。


次に、守備側(捕る・投げる)と攻撃側(打つ)の二つに分かれました。捕る動きでは両手でしっかりとつかむこと、投げるときにはポンッポンッと手の甲で頭をたたいてから投げるということを学びました。打つときには、腰をくるっと回して打ちました。




最後にバックホームゲームというものを体験しました。苦手な子も得意な子も得点をかせいで、みんなで楽しく活動しました。



専門的な指導をしていただき、大変勉強になりました。
