おはなし会 特別編 2023年12月12日 12時04分 3年生 12月12日(火)の4校時、マルチパーパスルームで3年生がおはなし会を鑑賞しました。おはなしボランティアの方が工夫して、パネルシアターやエプロンシアター、英語を交えた絵本の読み聞かせをしてくださりました。演奏ボランティアの方がピアノと管楽器で生演奏の効果音を入れてくださり、子供たちは楽しく、お話の世界を味わうことができました。 最後には、代表の人が感想やお礼の言葉を述べました。 明日は1・2年生が鑑賞します。
ファミリー清掃 2023年12月11日 13時04分 全校 11月から後期のファミリー清掃が始まっています。高学年がリーダーとなって、担当の場所の役割分担を決めたり、掃除の仕方を教えたりしながら、学校がきれいになるように一人一人ががんばっています。 2学期の終わりには大掃除もあります。年末に向けて、しっかりきれいにしていきます。
理想 2023年12月8日 11時48分 6年生 12月8日(金)6年生は書写の学習で「理想」を毛筆で書いています。文字の大きさや組み立て方に気を付けて、しっかり手本やビデオを見て筆を運んでいます。画の長さや方向を確かめながら、字形を整えて書くことができました。 1月には書き初め会があります。気持ちを込めて、決意を表現したいです。
電流のはたらき 2023年12月7日 12時33分 5年生 5年生は、理科の時間に「電流のはたらき」について学習しています。電磁石のしくみをしくみや特徴を調べたり、電磁石と磁石を使ってモーターを作ったりしました。12月7日(木)、今日はモーターで動く車を作りました。出来上がった車で友達と競争したり、モーターの力をタイヤに伝達する仕組みを工夫したりして、楽しみました。 モータを使ったものが、身の回りにたくさんあることも知りました。
校外生活のお願い 2023年12月6日 18時04分 日没時刻が早くなりました。放課後、遊びに出たときの帰宅時刻は、17:00と子供たちに伝えています(家に到着する時刻)。 午後停業となり、放課後の時間がたくさんありますが、安全・安心な生活を送るため、帰宅時刻について、ご家庭でもお話しいただくようお願いいたします。
4校なかよし交流会 2023年12月5日 13時29分 若竹1・2組 12月5日(火)若竹1・2組のみんなで4校なかよし交流会に参加しました。市内電車に乗って、東中学校に行きました。体育館で、東中学校、東雲小学校、八坂小学校の友達とパラリンピック正式種目ともなっている「ボッチャ」というスポーツを体験しました。 他の学校の友達とも仲良く活動することができました。
久松小との交流会 2023年12月4日 11時56分 4年生 12月4日(月)マルチパーパスルームで、4年生が、東京都中央区立久松小学校との2回目の交流会をオンラインで行いました。 今回は、番町小学校にゆかりのある偉人について調べたことを、代表の人が発表しました。総合的な学習の時間に詳しく調べ、ロイロノートにまとめ、分かりやすく説明しました。 3学期には3回目の交流会があります。次は久松小学校について発表してくださる予定です。とても楽しみです。
1・2年 あきランド & 1年 地域の方との交流会 2023年11月30日 18時17分 低学年(1・2年) 28日(火)1年生が生活科で作った秋遊びを楽しんでもらうため、2年生をあきランドに招待しました。まつぼっくりのけん玉やどんぐりの的あてなど、工夫して作った遊びをたくさん楽しんでもらいました。 2年生からは、「1年生とは思えないほどの遊びでびっくりしました。」という感想をもらい、1年生も「2年生がたくさん来てくれてうれしかったです。」と喜んでいました。これからも一緒に交流していけたらと思います。 30日(木)1年生が地域の方と交流し、昔遊びを教えてもらいました。コマやけん玉、ヨーヨー、あやとり、お手玉、竹とんぼなど、色々な昔遊びを用意しましたが、多くの子供が初めてするものばかりで、地域の方に教えてもらいながら夢中になって遊んでいました。この経験をもとに、これからも生活科で昔遊びに親しんでいこうと思います。
小中連携教育 2023年11月29日 13時18分 全校 番町小学校では、松山市立東中学校校区の「東中学校」「東雲小学校」「八坂小学校」「番町小学校」の4校で連携した教育を行っています。11月29日(水)の5時間目、東中学校の先生方が本校の授業の様子を参観しました。子供たちは、いつも以上に張り切って、学習に取り組むことができました。
なわとび運動 2023年11月28日 12時27分 全校 冬の体力つくりの一環として、なわとび運動をしています。火曜日と木曜日の業間は全校一斉に、運動場で行っています。火曜日は「短縄」木曜日は「長縄」です。短縄では、個人で種目によって決められた時間、引っかからないように、続けて跳ぶ挑戦をしています。長縄は、学級全員で「8の字ジャンプ」をしています。 しっかり、「からだをみがく」を実践していきます。