ときめき学習発表会 2024年2月14日 16時23分 若竹1・2組 2月14日(水)、若竹のみんなが松山市総合コミュニティーセンターで行われた「ときめき学習発表会」に参加しました。「番町ダンスバトル」と題して、いろいろなダンスをリレー形式で披露しました。踊る前は緊張していましたが、いざ始まると、これまでの練習の成果を十分に発揮し、堂々と発表することができました。終わった後はとても満足した様子でたくさんの笑顔が見られました。
図書委員会 おはなし会 2024年2月13日 13時20分 2月13日(火)の昼休みに5年生の図書委員が、2年生に読み聞かせを行いました。図書室から大きな絵本を選んで読む練習をして、分かりやすく2年生に聞かせることができました。2年生の人たちは、しっかり話を聞いたり、絵本のさし絵を見たりしながら、物語の世界を楽しむことができました。 これからも、たくさんの本に親しんでくれることを願っています。
表彰伝達 2024年2月9日 16時38分 全校 2月9日(金)の番町タイムは表彰伝達でした。「えひめこども美術展」「松山市読書感想画コンクール」「いじめをなくすポスター」「えひめっこピカイチ大賞」「校内書き初め会」で入選した人たちの代表が賞状を受け取りました。 全校のみんなから、大きな拍手をもらいました。
プログラミング学習 2024年2月8日 12時49分 6年生 2月8日(木)6年生が理科でプログラミング学習を行いました。今日はLEDを点滅されるためのプログラムを考えました。タブレットのプログラミングアプリで、効率の良いプログラムを組み、アプリ上で正常に動作するかシミュレーションした後、実際にボードにプログラムをダウンロードして動作を確認しました。中には、センサーを使って動作するプログラムを作成した人もいました。 この学習で学んだことを、いろいろな形で生かしていくことができるように期待しています。
体験入学 2024年2月7日 15時19分 1年生 2月7日(水)入学説明会と体験入学を実施しました。令和6年度入学の園児が、久しぶりに体験入学を行うことができました。1年生の教室でゲームをしたり、プレゼントをもらったりして楽しみました。また、図書室に行ってたくさんの本の中から、お気に入りの本も読むこともできました。 1年生もお兄さん、お姉さんとして張り切って、園児のお相手をすることができました。
クラブ活動の見学 2024年2月6日 15時35分 全校 2月6日(火)の6校時はクラブ活動でした。今回のクラブ活動を3年生が見学しました。活動の様子を見たり、実際に活動に参加させてもらったりしながら、楽しく見学を行いました。 4年生から6年生も、これまで積み重ねてきた活動の様子を3年生に披露することができました。
平和学習(掩体壕見学) 2024年2月5日 08時30分 6年生 2月2日(金)に6年生が南吉田にある掩体壕(えんたいごう)の見学に行きました。 掩体壕は太平洋戦争時、松山海軍航空基地の戦闘機を、敵の空襲から守るために頑丈なコンクリートで造られたものです。「松山市指定有形文化財」に登録されており、過去の戦争について勉強する機会とし、平和の大切さや尊さを学んでほしいという思いで今も残されているそうです。 子供たちは、中から見上げたり、外から眺めたりしながら、その大きさや頑丈さに興味をもっていました。そして、この松山でも戦争があったということを感じていました。
朝会 2024年2月2日 10時45分 全校 2月2日(金)の番町タイムは朝会でした。体育館に全校のみんなが集まり、校長先生のお話を聞きました。 今日は、「地震から命を守るためにどうすればよいか」を分かりやすくお話してくださりました。校内では避難訓練で、地震が起きた時の安全確保行動を学んでいます。そこで、登下校中に地震が起きたらどのような行動をとればよいかを中心にお話されました。「すぐに危険なものから離れる」「車道に飛び出さない」「近くにいる大人の人へ助けを求める」の3つが大切だということを子供たちは学びました。 「命は一つ」を合言葉に、自分の命は自分で守ることを実践していきます。
花いっぱい 2024年2月1日 13時26分 暖冬のせいもあり、校内では子供たちが育てているキンセンカやパンジー、ビオラ、ノースポール、サクラソウが元気にたくさん咲いています。低学年が12月に植えたチューリップも芽が出始めました。体育館の前のウメもたくさんの花が開いています。 卒業式や入学式で会場を華やかに飾ってくれると思います。
ストラックアウト 2024年1月31日 09時00分 全校 1月18日(木)番町小学校に、メジャーリーガーの大谷翔平選手からのグローブが届きました。早速、19日(金)の番町タイムに体育館でそのグローブのお披露目がありました。校長先生のお話の後、6年生の代表の人が実際にグローブを着けてキャッチボールを行いました。 大谷グローブは、全校のみんなが着けたり、触ったりすることができるように各学級に回覧しました。また、体育の学習でも使用できるようにしています。 1月30日(火)の昼休み、体育委員会が計画や準備をして、「ストラックアウト」を開催しました。実際に大谷グローブを着けて体育館に作られた的を狙って10球投げます。体育委員の人が当てた的を記録してくれました。低学年から高学年まで、たくさんの人が参加し、自分の当てた数字が記録されたカードをもらい、笑顔をたくさん見ることができました。 これからも、大谷グローブを使って「野球しようぜ!」をいろいろな形で実践していきます。