プール開き
2023年6月13日 14時18分6月1日に5・6年生がプール清掃を行ってから約2週間。6月13日(火)、やっとプール開きをすることができました。
久しぶりの2学年で合同の水泳の学習です。水に慣れた後、学習前の泳力測定です。今シーズンの水泳学習での自分の目標を設定することができました。その後、石拾いやうずまきなどプール開きならではの活動を楽しみました。
これからの水泳学習をがんばっていきます。
6月1日に5・6年生がプール清掃を行ってから約2週間。6月13日(火)、やっとプール開きをすることができました。
久しぶりの2学年で合同の水泳の学習です。水に慣れた後、学習前の泳力測定です。今シーズンの水泳学習での自分の目標を設定することができました。その後、石拾いやうずまきなどプール開きならではの活動を楽しみました。
これからの水泳学習をがんばっていきます。
6月9日(金)の朝の時間の番町タイムは全校朝会でした。体育館に全校児童が集まり、校長先生のお話を聞きました。
エンゼルスの大谷選手が取り組んだ、夢をかなえるためのマンダラチャートのお話でした。「こころをみがく」ためには目標を立てることと、その目標を一つ一つがんばっていくことの大切さについて教えていただきました。
全校のみんなが「こころをみがき」番町小学校がもっとよい学校になることを期待しています。
5年生は「情報機器との向き合い方を振り返り、そのよりよい使い手になるために、これから自分たちが大切にするべきことについて考え、実践意欲を高める。」ことを目標として、学級活動を行っています。6月8日には5年月組で、よりよい「デジタル市民」になるたにはどうすればよいか話し合い、できることを考えました。一人一人が考えたことをグループで話し合い、学級全体で伝えあいました。
よりよいデジタル市民になれるように正しくデジタル機器を使っていきたいと思います。
6月5日(月)は天気にも恵まれ、図工の「すなやつちとなかよし」ができました。砂を型に入れたり、泥団子を作ったり、水たまりや水路を協力して作ったりと、砂場で遊ぶ子供たちの楽しそうな顔がたくさん見られました。手や足で砂の感覚を楽しむ大切な学習ができました。着替えの準備等ありがとうございました。
6月2日(金)は参観日でした。2時間目に学習の様子を見ていただきました。悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者の方が来てくださり、子供たちも大はりきりでした。
保護者の皆様、授業参観後の学級懇談への参加もありがとうございました。
6月1日(木)朝の時間に読み聞かせがありました。
読み聞かせクラスは1年、4年、若竹でした。
1月「ONE TO TEN(びっくりかずあそび)」「No,David!」
1雪「ねずみくんのチョッキ」
4月「おへそのあな」
4雪「もーもーたろう」
若竹「さるのせんせいとへびのかんごふさん」
1年生にとっては初めてのおはなし会でした。いつもと違うことに少し興奮気味の子供たちは楽しそうにお話を聞いていました。明るく楽しいお話を読んでもらい、晴れやかな朝のスタートになりました。本日もおはなし会のみなさん、ありがとうございました。
次は7月6日に5年と6年におはなし会を行う予定です。
5月29日(月)朝の時間の番町タイムに、6月9日(金)に行われる「松山市小学校総合体育大会(すもうの部)」に出場する選手壮行会を開きました。全校児童が体育館に集まり、すもう部の人たちにエールを送りました。選手の代表が、これからも練習に励んで、強くなることをみんなの前で堂々と述べました。
総体での活躍を期待しています。
26日(金)、3年生は、松山城へ見学に行きました。東雲神社方面からの急な坂道を子どもたちは、ぐんぐん登っていきました。
天守閣からの眺めに子どもたちは、「くるりんが見える」「海が見える」と歓声を上げながら熱心にメモを取りました。方位や松山のじまん探しなど、これからの学習に生かしていきます。
国語科「分類をもとに本を見つけよう」の学習で、司書教諭の村上先生に「日本十進分類法」について教えていただきました。
番町小学校の本は、2桁の番号で分類されていることや、図書室の本がどのように並べられているかが分かりました。
「本の数が多い、市や県の図書館はどのようになっているの?」
「いってみたい!」
と、興味が広がります。
読書が大好きな4年生。
学校では「EILS」のみきゃん通帳のシステムを活用して、読書記録を残しています。
「番町小の本は、だいたい読んでます!」という子も・・・?
ぜひ、番町小以外の図書室・図書館も利用して、いろいろな本に出会ってほしいと思います。
南校舎1階理科室の南側に理科の学習で使用する学校園があります。3年生は「ヒマワリ」、4年生は「ヘチマ」、5年生は「インゲンマメ」、6年生は「ジャガイモ」を植えています。
これらの植物は、理科の学習で観察したり、葉を実験に使ったりすることで体験的な学びに生かしていきます。