全校
7月20日(木)終業式を体育館で行いました。
児童代表の言葉では、2年生の二人が、1学期にがんばったことや夏休みに楽しみにしていることを全校のみんなの前で発表しました。
校長先生からは、1学期の始めにお願いした「こころをみがく」ことができたかを聞かれ、あいさつがとてもよくなったことをほめていただきました。夏休みには「自分の命は自分で守る」「自分の体は自分で守る」「自分から勉強、仕事に取り組む」ことをがんばって、楽しく元気に過ごしてほしいと話されました。

有意義な夏休みを過ごしてくれることを願っています。
全校
7月18日(火)の昼休みに、マルチパーパスルームで代表委員会が開かれました。
代表委員会は児童会活動の一つで、4年生以上の各学級の代表2名と各委員会の委員長が集まって、学校の大切な話合いをする会議です。
今回の議題は運動会のスローガンについてです。学級から提出されたスローガンの案を検討し、どれがふさわしいか選びます。
代表委員会で話し合って選ばれた案は先生方も職員会で話し合い、9月に決定します。


どのスローガンになるか楽しみです。
全校
7月14日(金)の夕方から、番町公民館主催のサマーカーニバルが、運動場周辺で開催されました。
参加した子供たちは、地域の方々が出店してくれた夜店や、運動場のやぐらの周りで盆踊りやもちまきを楽しむことができました。
4年ぶりの開催でしたが、たくさんの人が集まって、とてもよい夏の思い出になりました。



公民館の方々、お手伝いいただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。
全校
7月14日(金)の朝の時間に番町タイムがありました。今日の番町タイムは、7月24日(月)にアクアパレットで行われる「松山市小学校総合体育大会(水泳の部)」に出場する選手の壮行会でした。
水泳部の選手が体育館に堂々と入場し、全校のみんなが手拍子で迎えました。選手一人一人が出場する種目を紹介し、決意を伝えました。
全校のみんなは、選手の健闘を祈って力いっぱい応援しました。水泳部の代表が、壮行会を開いてくれた感謝の気持ちを述べ、自己記録を伸ばすように頑張ることを誓いました。



選手のみなさんの健闘を期待しています。
低学年(1・2年)
令和5年度に松山市は警察OBの方10名にスクールガード・リーダーを委嘱しました。
「スクールガード・リーダー(地域学校安全指導員)」とは通学路等で子どもの見守り活動を行っているPTA会員、地域住民等(スクールガード)に対して、防犯、交通事故防止等の専門的立場から助言指導等を行う方です。
7月13日(木)の下校時に番町・八坂・東雲・素鵞地区を担当している方が、夏休みの安全な生活についてお話をしてくださいました。


あと1週間で夏休みです。健康で安全な生活を送ってくれることを願っています。
4年生
7月11日(火)の3校時に、総合的な学習の時間で久松小学校の4年生とオンラインでの交流会を行いました。
東京都の久松小と番町小には、久松家を通して歴史的な関りがあり、昨年度から交流を行っています。

今日は、1時間という限られた時間ではありましたが、お互いの学校のことについてクイズを出し合って紹介しあいました。
交流後に書いた感想では、
「久松小学校のことがわかって楽しかった。」
「これから、地域の偉人について調べたい。」という感想が見られるなど、充実した活動になりました。
2学期の総合的な学習の時間で松山の偉人についてや久松家との関係について探求的な活動を進めていきます。楽しみです。
7月10日(月)の給食後に、7月14日(金)に公民館の主催で行われる「番町サマーカーニバル」で踊る盆踊りの練習を体育館で行いました。
今日は、2・3・5年の練習日でした。地域の方に踊り方を教わり、保護者の方のお手伝いをいただきながら、楽しく踊ることができました。


本番でも、楽しく踊りたいと思います。7月14日(金)、お時間が許すようでしたら、お子様とご参加ください。17:00から夜店がオープンし、盆踊りは18:30からです。
2年生
2年生は、7月6日に図画工作科「わっかでへんしん」で作ったものを着て、ファッションショーを行いました。
体育館のステージで、発表しました。
こどもたちは、ステージの中心で、様々なポーズを決め、2年生のみんなから拍手をもらっていました。
お家でもファッションを見てあげて、感想を話してみてください。
7月6日(木)朝の時間に読み聞かせがありました。読み聞かせクラスは5年、6年です。
読み聞かせに選ばれた本は、
5月「ぼちぼちいこか」「じぶんだけのいろ(A color of his own)」
5雪「The Emperor’s New Clothes(裸の王様)」
6月「星と伝説(織姫と牽牛)」
6雪「ことだーま」「てんしのおくりもの」 です。
5年生はレオ=レオニの絵本を日本語と英語で、または外国の昔話を英語で聞きました。6年生は七夕伝説を絵でなく耳できいたり、言葉ややさしい気持ちを大事にするお話の読み聞かせでした。どのクラスも高学年らしく静かに聞き入っていました。本日もおはなし会のみなさん、ありがとうございました。


次は2学期におはなし会を行う予定です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。