ニッキ先生との外国語活動

2023年6月30日 08時21分
3年生

 27日(木)、3年生の外国語活動では、ニッキ先生と最後の学習を楽しみました。スネーク&ラダーというゲームをしながら、1~20の数の言い方を復習しました。ラダーで一気に進めたり、数が言えずにスタートまで戻ったりとワイワイ楽しみながら数字の言い方を覚えました。次に、ニッキ先生が考えたテレビゲームをし、障害物をよけたりジャンプしたりと、リアルな画像にはらはら、どきどき笑顔で取り組みました。

 最後に、カナダに帰るニッキ先生へみんなからのメッセージカードを渡し、ハイタッチをしてお別れしました。

 次に来られるALTの先生が待ち遠しいです。

4年生「福祉体験学習」

2023年6月29日 18時25分
4年生

 

本日、29日(木)4年生は「いきがい交流センターしみず」より森畑さんを講師に迎え、盲導犬についてのお話を聞かせていただいたり、ガイドヘルプの体験活動をしたりしました。

ガイドヘルプ体験では、実際にアイマスクを付け、白杖を使用して歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視界をさえぎって歩くと、慣れた道も怖いものです。

1人で歩くよりも、誰かがいてくれると安心できたようでした。

 

 

 

 

 

 

実際に人と関わって体験したり、質問したりすることで、教室の中で本を読んだり、インターネットで検索したりするだけでは分からないことをたくさん学ぶことができました。

 

大切なのは、心がけ1つでできる心の「バリアフリー」です。

困っている人のことを考えて、「手伝おう」「助けよう」と、行動することが、バリアフリーの第1歩だと思います。

 

町探検 パート2に行きました!(西コース)

2023年6月27日 15時43分

 2年生は、6月27日に2回目の町探検に行きました。銀天街や市駅前、愛媛県警察本部や市役所などを確認しました。一般の人がたくさんいらっしゃる中での町探検でしたが、ルールを守りながら活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 市駅前には、たくさんのバスが止まっていて、子どもたちは「どこに向かって出発するのかな?」と、興味深々な様子でした。花園町には、正岡子規誕生の地がありました。

 

 

 

 

 

 

 市役所前では、地下道を通り、地上より涼しいことに気が付きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この2回の町探検で見つけた発見を、これからの生活科での学習でふりかえり、まとめていきたいと思います。

4年生「ごみについてのお話教室」

2023年6月22日 16時54分
4年生

6月22日(木)の2校時に松山市清掃課の方に来ていただき、松山市のごみ事情やごみの分別、リサイクルについてお話していただきました。

 

パッカー車が自転車やキャリーケースなどの粗大ごみを細かく砕く映像を見て、

「うわあ~~!!もったいない!」

「まだ使えそうなのに・・・。」

と、声が上がりました。

 

 

 

 

 

 

また、3Rについても楽しいクイズで学習しました。ごみとして捨てたプラスチックが再生され、服になっていることにびっくり。10個のペットボトルで1枚の服に生まれ変わるそうです。

 

 

 

 

 

 

質問タイムでは、

「食べ残しが少しついているおかしの包装はどのように捨てたら良い?」

という質問も出てきました。

この学習は、家庭生活ともつながる部分も多くあります。ごみの分別やリサイクルなど、学校で学習したことを家庭でも生かしてほしいと思います。

ファミリー班遊び

2023年6月22日 13時10分
全校

6月22日(木)昼休みにファミリー班(縦割り班)遊びを行いました。あいにくの雨で、運動場が使えませんでしたが、教室や体育館で楽しく交流を深めました。6年生がリーダーとなって、計画や運営を行ってくれました。少しずつ、最高学年としての自覚が芽生えてきたように感じます。

 時間の活動がとても楽しみになりました。

2年生!!町探検パート1に行ってきました。(東コース)

2023年6月21日 17時47分
2年生

 6月20日、2年生は、町探検に行きました。晴天に恵まれ、校区の半分くらいを見ることができました。

 番町公民館、親愛幼稚園、裁判所、三越、一番町交番、かに道楽、大街道・銀天街のお店、中央郵便局などを2年生全員で歩きながら確認しました。その場所場所では、詳しい子が紹介していました。いろいろなことを知っていたので、とても驚きました。先生も子供たちからいろいろなことを教えてもらいました。

        

 今回は東コースであったのですが、来週は西コースに行こうと計画を立てています。

 また、新たな番町校区のすばらしさにみんなで気付きたいと思います。

クラブ活動3回目

2023年6月20日 15時13分
全校

6月20日(火)の6校時目は3回目のクラブ活動でした。それぞれのクラブでは、4・5・6年生が協力したり、教え合ったりしながら楽しく活動しています。

   <手芸クラブ>                      <ダンスクラブ>

<お花クラブ>                        <室内遊び ・ 将棋 クラブ>

                <バドミントンクラブ>

<パソコンクラブ>       <科学クラブ>

<イラスト・工作クラブ>                   <ミュージッククラブ>

                <スポーツクラブ>

 

番町タイム

2023年6月16日 10時25分
全校

6月16日(金)の番町タイムに放送委員会が計画した全校集会を行いました。

番町小学校には5・6年生が所属する九つの委員会があります。それぞれの委員会の委員長に仕事の内容と全校のみんなにお願いしたいことをインタビューしました。

体育委員会、給食委員会、飼育委員会、栽培委員会、運営委員会、掲示委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会のみなさん、これからも番町小学校のためにお仕事をがんばってください。よろしくお願いします。

1・2年 プール開き!

2023年6月15日 07時30分
低学年(1・2年)

 14日(水)、1・2年生のプール開きでした。1年生にとっては、初めての学校のプールでした。始めは怖がっている子もいましたが、少しずつ水に慣れ、最後は楽しく宝拾いができました。2年生は水慣れも早く、最後まで楽しく水遊びに取り組むことができました。

次のプールの学習も楽しみです。

 

3・4年生「プール開き」

2023年6月14日 17時28分
中学年(3・4年)

傘をさして登校してきた3・4年生。

ぎりぎりまで天気を心配していましたが、待ちに待ったプール開きを行うことができました。

 

 代表の児童の決意発表では、

「去年よりもいろいろな泳ぎを覚えたい!」「より遠くまで泳げるようがんばりたい。」

と、意気込みを伝えました。

準備運動をすませた後、バディの確認をし、水慣れの練習スタートです!


   

 

     

        

 

 

その後、泳力測定も行いました。

これからの水泳の学習を通して、自分の目標を達成できるように練習を進めていきます。