書き初め会 2024年1月17日 10時00分 1月16日(火)の3・4時間目に、マルチパーパスルームで5年生が書き初め会を行いました。 始まるとすぐに、冬休みに入る前と冬休みに練習をしてきた文字を黙々と書き始めました。手本を見ながら一文字一文字集中して取り組み、納得する作品ができあがりました。 どの作品が入賞するか楽しみです。
番町っ子らんランRUN試走 2024年1月16日 11時47分 異学年交流(3・4年) 1月16日(火)3・4年生が番町っ子らんランRUNの試走で城山公園に行きました。気温が低い中、まず最初に歩いてコースの確認をしました。そして、準備運動をした後、本番と同じ距離を走ってみました。3・4年生は約1000m走ります。 本番でもがんばって走ります。
スクール・ガード・リーダー 2024年1月15日 12時14分 1月12日(金)に、登下校の見守りをしてくださる、松山市地域学校指導員(スクール・ガード・リーダー)の方が、1~4年生の下校時に、校外での生活についてのお話をしてくださりました。自分の身を守るためには、「困ったときは大人の人に助けを求める」ことが大切だということをみんなにお話されました。 安全な校外生活を送ってくれることを願っています。
読書集会 2024年1月12日 10時37分 1月12日(金)の朝の時間、番町タイムに図書委員会が計画した、読書集会を行いました。今回は校内放送を使って、図書室の使い方やおすすめの本の紹介などを図書委員が工夫して作成し、全校のみんなに見てもらいました。 これからもたくさんの本を読んでくださいと、みんなに呼びかけました。
書き初め会 2024年1月11日 17時47分 1月11日(木)マルチパーパスルームで4年生が書き初め会を実施しました。冬休みに練習した文字を毛筆で丁寧に書きました。これからも美しい字を書くことができるように気持ちを込めて、力強く伸び伸びとした作品を仕上げることができました。
書き初め会 2024年1月10日 13時00分 1月10日(水)1年生が書き初め会を行いました。今までに練習してきた平仮名や漢字を、お手本を見ながら硬筆で一文字、一文字丁寧に書いていきました。美しい字を書くことができるようになりたいと願いを込めて、作品を仕上げることができました。 明日から他の学年も実施していきます。
第3学期 始業式 2024年1月9日 10時32分 1月9日(火)体育館に全校のみんなが集まって、第3学期の始業式を行いました。 まず始めに、3年生の2名が児童代表の言葉を述べました。冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを堂々と話すことができました。 次に校長先生から、2学期の終業式にみんなにお願いした、冬休みにがんばってほしいこと「健康・安全に過ごす」「自分の仕事をしっかりする」の二つについてお話がありました。そして、「3学期はまとめの学期なので、時間を無駄にせず、一日一日を大切に過ごして、新しい学年の準備をしていきましょう。」とみんなにお話されました。 始業式の後、教室でも冬休みの思い出や3学期のめあてについて話し合いました。
第2学期 終業式 2023年12月25日 11時00分 全校 12月25日(月)体育館に全校のみんなが集まって、第2学期の修業式を行いました。 まず始めに1年生の代表二人が、2学期の思い出と冬休みに楽しみにしていることやがんばりたいことを発表しました。次に校長先生が、2学期にみんなががんばったことや冬休みに気を付けてほしいことをお話され、校歌を歌って終わりました。 終業式の後は、学級活動で冬休みの生活について話したり、通信簿を受け取ったりして2学期のまとめを行いました。 冬休みも、元気に過ごし、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
保健集会 2023年12月22日 09時00分 全校 12月19日(火)21(木)の昼休み、マルチパーパスルームで保健委員会が計画した、保健集会が開かれました。全校の健康チェックで課題になった、「下着を着る」「ハンカチを持ち歩く」「つめを切る」ことについてクイズを交えて、発表しました。参加した子供たちは、自分の体は自分で守ることについて学びを深めることができました。
3年生 段ボールを使って 2023年12月21日 09時00分 3年生 12月19日(火)と20日(水)3年生は、広々としたマルチパーパスルームで、図画工作科「クミクミックス」の造形あそびを楽しみました。 段ボールの板に切込みを入れて組み合わせることから活動を思い付き、形や組合わせ方を工夫しながら立体的なものに変化させていきました。 友達と高さ比べをしたり、合体させたりしながら大きいものをつくりだすことができる喜びを味わっていました。