番町小学校日記
「三角形と四角形」で模様作りに挑戦!(2年生)
2年生は算数科で「三角形と四角形」を学習しています。
今日は、折り紙を使って、長方形や正方形、直角三角形を作りました。
形が切れたら、綺麗に並べて、素敵な模様作りにチャレンジです!
今度は、並べ方を工夫して、いろいろな作品作りを楽しみました♪
授業後も、「捨てるのは勿体ないので、何か作りたいです!」と夢中で取り組む子もいました。
最後まで楽しみながら、形の学習ができました。
おもちゃランド(1・2年生)
2年生は、空き箱などの身近な材料を使って、動くおもちゃを作りました。
ただのおもちゃではありません。
ゴムや風、重りや磁石などの力を利用して、動く仕掛けのあるおもちゃです。
どうすればもっとよく動くのかを、うーんと考えて、いろいろ試しながら改良してきました。
そして、今日はいよいよ「おもちゃランド」のオープンです!
「おもちゃランド」には、1年生を招待することにしました。
「おもちゃが壊れないように丈夫にしないと。」
「看板もいるね。」
「コースも増やそうよ。」
「上手に説明できるかな。」
今日のために、子どもたちは次々にアイデアを出し合って、遊び方を工夫しました。
「電池をくるくる回すと、本当に動いたからびっくりしました。」
「ゴムを引っ張ると、スーパーゴールまで行けて、嬉しかったです。」
1年生は、とっても喜んでくれました♪
「頑張って作ってよかったです。」
「はじめは全然動かなかったけど、友達や先生のアドバイスのおかげでよく動くようになりました。」
「自分の力で修理までできるようになりました。」
「3年生では、もっとすごいものを作りたいです。」
2年生も、一人一人が、達成感や来年への意欲をもったようです。
お話し会
今日も昼休みに読み聞かせボランティアの方に来ていただき、
図書室でお話し会をしていただきました。
今日は、「サンサンサンタ ひみつきち」というワクワクするお話でした。
クリスマスがより楽しみになりました。ありがとうございました。
音楽集会
今朝の番町タイムは、音楽集会♪
合唱部の子どもたちが運営をしてくれました。
今日はリズム打ちを楽しみました。
やり方を教えてもらって、学年ごとに動物の鳴き声とともに手でリズムをたたきます。
それぞれの学年で練習した後、全体で合わせてやってみます。
他の学年に負けないよう声も大きくなってきます。いろいろなリズムが混じって楽しくなってきます。
リズム打ちを楽しんだ後は、「赤鼻のトナカイ」を大合唱♪♪
リズムに乗り、自然と手拍子が始まりました。
運営をしてくれた合唱部のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
パネルシアター(1・2年生)
1年生(2校時)と2年生(3校時)に向けて、パネルシアターが行われました。
1年生には、
①パネルシアター「ぽんたのじどうはんばいき」 ②エプロンシアター「ビスケットになった魔法使い」
③楽器紹介と演奏 ④フィリピンとインドの小学生の様子 ⑤「うんちレストラン」のプログラムで・・・
2年生には、
①パネルシアター「おばけマンション」 ②エプロンシアター「3びきのやぎのガラガラドン」
③楽器紹介と演奏 ④世界の子どもたちのお話 ⑤「はがぬけたら、どうするの?」
などの楽しいプログラムで時間いっぱい楽しむことができました。
子どもたちは次から次へと展開するお話やプログラムに時間を忘れ聴き入っていました。
いろいろなものにふれ、子どもたちの感情も豊かになっていくことでしょう。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。