カテゴリ:低学年(1・2年)
おもちゃランド(1・2年生)
2年生は、空き箱などの身近な材料を使って、動くおもちゃを作りました。
ただのおもちゃではありません。
ゴムや風、重りや磁石などの力を利用して、動く仕掛けのあるおもちゃです。
どうすればもっとよく動くのかを、うーんと考えて、いろいろ試しながら改良してきました。
そして、今日はいよいよ「おもちゃランド」のオープンです!
「おもちゃランド」には、1年生を招待することにしました。
「おもちゃが壊れないように丈夫にしないと。」
「看板もいるね。」
「コースも増やそうよ。」
「上手に説明できるかな。」
今日のために、子どもたちは次々にアイデアを出し合って、遊び方を工夫しました。
「電池をくるくる回すと、本当に動いたからびっくりしました。」
「ゴムを引っ張ると、スーパーゴールまで行けて、嬉しかったです。」
1年生は、とっても喜んでくれました♪
「頑張って作ってよかったです。」
「はじめは全然動かなかったけど、友達や先生のアドバイスのおかげでよく動くようになりました。」
「自分の力で修理までできるようになりました。」
「3年生では、もっとすごいものを作りたいです。」
2年生も、一人一人が、達成感や来年への意欲をもったようです。
ふかしいもを食べたよ♪(1・2年生)
先週掘ったさつまいもを、ふかしいもにしました。
わくわくしながら、家庭科室にレッツゴ~♪
先生たちに手を添えてもらいながら、包丁で1回ずつ切る体験もしました。
「きんちょうする・・・。切れた~!」
と、ホッとした表情を浮かべる子もたくさんいました。
しばらくすると、蒸し器からとってもいい香りがしてきました。
「早く食べたいな!」
「もうできたかな?」
きれいな黄色に変わった、ほかほかのふかしいもを見て、子どもたちから歓声が上がりました。
「いただきま~す!」
みんなで仲よく、おいしくいただきました♪
生きものとなかよし
砥部動物園の飼育員さんたちが、うさぎやモルモットなどの動物たちを連れてきてくれました。
子どもたちは、可愛い小動物たちを優しく撫でたり眺めたりして、癒やされていました。
他にも、うさぎの心臓の音を聞いたり、キリンの毛皮を触ったりするなど、貴重な体験をさせていただきました。
直接触れることで温かさを感じ、「いのちの大切さ」についても感じることができました。
1・2年生 ドキドキ学校たんけん
1年生と2年生で学校探検をしました。2年生は1年生と手を繋いで、優しく校内を案内しました。
1年生にとっては、初めて見る教室も多く、わくわくドキドキの探検になったようです。
動物園へ遠足
1・2年生は、とべ動物園に遠足に行きました。
今回は、各学級ごとにグループを作り、園内を回りました。
「どんな順番で行く?」
「最初は、スネークハウスがいい。」
などと話し合いながら仲良く歩き、動物の様子をじっくりと見ていました。
そして、お楽しみのお弁当タイム。
「おいしいなあ。」
「最高!」
みんな笑顔でお弁当を味わっていました。
おやつも紹介し合いながら、外でのランチタイムを十分に楽しみました。